【大宮/日暮里】JR東日本「E231系」〜ライブカメラ車両紹介

大宮操車場ライブカメラ

E231系は、2000年から2011年にかけて量産が進められた、JR東日本の通勤・近郊タイプの車両です。「一般形」として近距離向けと中距離向けを同じ形式とした点が特徴となっています。

E231系の略歴

試作車は「209系950番台」を名乗っており、1998年に落成しました。

0番台が中央線・総武線各駅停車と常磐線に、500番台が山手線に、800番台が中央線・総武線各駅停車のうち東西線直通列車に、近郊タイプが宇都宮線・高崎線・東海道線に投入されています。

近郊タイプはデビュー時より「湘南新宿ライン」の看板車両として積極的に運用されて横須賀線にも乗り入れているほか、2015年の「上野東京ライン」開業で東京駅〜上野駅間にも運用範囲を広げています。

山手線にはE235系の投入が開始されたことで、山手線用の500番台は中央線・総武線各駅停車に転用されており、これにより既存の0番台が武蔵野線と八高線に玉突きで転用されています。

大宮操車場ライブカメラで見られるE231系

武蔵野線カラー
湘南色

大宮操車場ライブカメラでは、東北本線・東北貨物線を走行する高崎線・宇都宮線(上野東京ライン・湘南新宿ライン)の近郊タイプが終日行き交っているほか、朝晩には大宮駅発着で武蔵野線(大宮支線)〜武蔵野線を経由し、中央本線の八王子駅(一部は府中本町駅始発)まで直通する「むさしの号」・京葉線の海浜幕張駅まで直通する「しもうさ号」で使用される武蔵野線カラーと2色のE231系を見ることが可能です。

湘南色は小山車両センター所属車と国府津車両センター所属車の2種類が運用されていますが、大宮操車場ライブカメラでは6号車(グリーン車の次の車両)にトイレがある編成は小山車両センター所属・そうでない車両は国府津車両センター所属と判別できます。ただし、この判別は基本編成(1〜10号車)のみで可能です。

「むさしの号」「しもうさ号」の通過時刻については下記ページに掲載しています。

このほか、定期検査や改造の関係で、八高線・川越線カラーの短い4両編成も大宮操車場までやってくることがあるほか、転用の過程で黄色いカラーの中央,総武線各駅停車もこの区間を走行した実績があります。

日暮里ライブカメラで見られるE231系

常磐線カラー
湘南色

日暮里ライブカメラでは、東北本線を走行する高崎線・宇都宮線(上野東京ライン)の湘南色の車両のほか、常磐線を走る常磐線快速電車(上野東京ライン)の車両が毎日行き交っています。

湘南色は小山車両センター所属車と国府津車両センター所属車の2種類が運用されていますが、日暮里ライブカメラでは10号車(大宮側の先頭車)にトイレがある編成は国府津車両センター所属・そうでない車両は小山車両センター所属と判別できます。ただし、この判別は基本編成(1〜10号車)のみで可能です。

この区間は東北本線が複々線に分かれており、外側の線路を走る列車は上野駅の高架ホーム(5番線〜10番線)発着の上野東京ラインを中心とした列車、内側の線路を走る列車は地上ホーム(13番線〜17番線)発着です。

常磐線快速電車では、10両編成18本(マト101〜117,119)・5両編成19本(マト121〜139)が運用されています。10両編成または10+5両の15両編成で運用されていますが、検査期間中などには5両編成2本をつなげた10両編成も見ることが出来ます。

常磐線で活躍するE531系・E657系と異なり尾久車両センターへ回送される定期運用はなく、定期検査の入出場でも経由しないため、ライブカメラでは常磐線の場所のみで見られる車両です。

最近では、成田線120周年を記念して常磐線のうち1編成が横須賀線・総武線カラーの帯色に変更されて運転された期間がありましたが、現在は通常カラーに戻っています。このほか、ヘッドマーク装着が時々行われています。

上野東京ライン開業の運用増を賄うために中央・総武線各駅停車から転用されたマト119編成は、生え抜き編成と外見や内部などに違いがありますが、ライブカメラでの判別は困難です。車体に車外スピーカー準備部分がないため、日中の映像であればパソコンサイズの画面で凝視すれば辛うじて判別できます。

各車両の1-2ドア間・3-4ドア間の帯が連続している編成はマト119編成

コメント

タイトルとURLをコピーしました